お弁当といえば、おにぎりに玉子焼きに、
プチトマトや唐揚げ、そしてタコさんウインナーで
華やかに彩ってあるものというイメージを
持っているそこのアナタ!
タコさんウインナーもう古いそうですよ!
私も全然知らなかったんですが、
最近は「ソーセー人」という新キャラが
お弁当界を席巻しているようです!
ソーセー人って何?
ソーセー人とはその名の通り、
ソーセージに包丁などで切れ目を入れ、
焼くことで出来る人型のおかずです。
タコさんウインナーに変わる“新キャラ”として、
今ちょっとしたブームになっているんです。
そんなソーセー人たちの画像を御覧下さい。
【弁当】今流行りのソーセー人に挑戦してみたのだが、顔がイマイチ。存在感の大きすぎるプチトマトのアイコさんがおいしゅうございました。ちなみに男組にはソーセー人もタコも一緒らしい。ちっ。 pic.twitter.com/bZ5nL7zXSm
— めわ (@sueko425) 2014, 5月 1
ソーセージがまだ余ってたので、ソーセー人リベンジ。 オクラのバッグを持って、井戸端会議なう。 ・・・しかし、我は一人暮らし・・・(^ν^) pic.twitter.com/vpiJRcUWbY
— ナビィ (@support_navy) 2014, 4月 30
今日の海砂輝弁当(*^▽^*) ♪卵焼きはハート♪ ♪野菜の肉巻き♪ ♪ウインナーのお花♪ ♪ハムリボンのソーセー人♪ ハムリボンも作る回数重ねていったら、だいぶ早く可愛くできるようになりました(ノ´∀`*) http://t.co/vtBlsueWEo #DECOPIC
— みっくぺんぺん (@micpenpen) 2014, 6月 10
大好きなソーセー人 No.1 pic.twitter.com/d52m96cXr2
— バニラ (@kourintanpopo55) 2014, 6月 7
手軽に出来るのに、すごくカワイイですよね。
食卓が寂しい時には、
ソーセー人たちに活躍してもらうのもいいかもしれませんね(^^)
進化するキャラ弁たち
さて、そんな大流行のソーセー人ですが、
最近では「キャラ弁」も芸術の域まで到達するような
ハイレベルなものが出てきています。
リラックマ
あしたのジョー
ゴルゴ
ミッフィー
とても華やかで、ハイレベルです。
これを食べるのがもったいないと思うのは
私だけでしょうか?(笑)
Sponsored Link
ものによって違うそうなのですが、
これらのキャラ弁は制作に約1時間位掛かるとのこと。
朝に早起きしなければならないから大変ですね(^_^;)
幼稚園によっては保護者から、
「キャラ弁を禁止にして欲しい」
と訴えが出るところもあるのだとか・・・。
キャラ弁の発祥は昭和!
キャラ弁のルーツは古く、
遡ること昭和7年から存在するようです。
子供の好き嫌いをなくすために、
材料を全く判別でき無いように調理をする
という手法が昭和の初期より提唱されてきました。
そして料理研究家の沢田さんという方が1974年に、
タコさんウインナーだけでなく、
ご飯の上にそぼろや海苔で猿や自動車の顔を描いたお弁当を
雑誌に掲載しました。
子供に好き嫌いなく食べて欲しいという
願いから始まったキャラ弁文化。
最近ではキャラ弁専用のグッズも出ているみたいなので、
時短で手軽にカワイイお弁当を作ることも出来るみたいですね。
今後、どんなキャラ弁が出てくるのか、
すごく楽しみです!(^^)